2015年12月21日
日本史・2015年12月中旬
日本史データベース
http://cari.jp/?k=%93%FA%96%7B%8Ej&f=k
坂口安吾:小説『白痴』・評論『堕落論』を発表した無頼派の作家
火野葦平(ひのあしへい)『麦と兵隊』
戦や(1938)東大教授河合栄治郎の論文「ファシズム批判」発禁処分
築地小劇場:小山内薫と土方与志(ひじかたよし)が創設した演劇の実験室
竹久夢二:『黒船屋』を描いた画家
中里介山『大菩薩峠』
種蒔く人:1921創刊の初のプロレタリア文学雑誌
新思潮派:芥川龍之介・菊池寛・山本有三
赤い鳥:大正時代に始まった生活綴方運動(せいかつつづりかたうんどう)にも影響を与えた鈴木三重吉が創刊した児童雑誌
教派神道:明治政府公認の神道系新宗教13派
松井須磨子:坪内逍遥が弟子の島村抱月と設立した文芸協会の看板女優
辰野金吾:『日本銀行本店』や『東京駅』を設計した建築家
明治美術会:イタリア人フォンタネージに師事した浅井忠らが結成した初の西洋系美術団体
谷崎潤一郎:刺青・痴人の愛・細雪
幸田露伴:理想主義。文語体で『五重塔』『風流仏』。
硯友社(けんゆうしゃ):尾崎紅葉が山田美妙と結成した初の文学団体
坪内逍遥:評論『小説神髄』著し、雑誌『早稲田文学』創刊
田口卯吉:『日本開化少史』著し、『東京経済雑誌』創刊
長岡半太郎:原子構造研究
工部大学校:イギリス人ダイアー(工学)・コンドル(建築学)が招かれた
フォッサ=マグナを指摘したドイツ人地質学者はナウマン
教育勅語を起草した元田永孚(もとだながさね)・井上毅(いのうえこわし)は熊本藩出身
嫌やろ(1886)学校令制定
徳富蘇峰:民友社設立し雑誌「国民之友」発行、平民的欧化主義を唱えた
ヘボン:幕末来日のプロテスタント宣教師で、初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し、明治学院を創設したアメリカ人
[漢詩集]奈良時代:懐風藻。平安時代:凌雲集・文華秀麗集・経国集。
浅間山図屏風:松平定信の絵師亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)作
咸宜園:折衷学者広瀬淡窓が豊後国日田(ひた)に設立した私塾
造士館:島津重豪(しまづしげひで)が設立した薩摩藩の藩校
大槻玄沢『蘭学階梯(らんがくかいてい)』
古今調の桂園派の祖とされる歌人は香川景樹
(二世)竹田出雲の書いた脚本:仮名手本忠臣蔵・菅原伝授手習鑑・義経千本桜
鈴木牧之:随筆『北越雪譜』を著した越後国塩沢の豪農
春色梅児誉美:天保の改革で弾圧された為永春水の代表作
朝廷:屯倉(みやけ)、子代(こしろ)・名代(なしろ)。豪族:田荘(たどころ)、部曲(かきべ)。
『華夷通商考』を著した長崎の天文・地理学者は西川如見
前田綱紀に仕え『庶物類纂』の編纂にあたった本草学者は稲生若水
南村梅軒を継いで南学(海南学派)を大成した土佐の朱子学者は谷時中
城柵:多賀・秋田・胆沢(いさわ)・志波(しわ)。渟足柵(ぬたりのき)・磐舟柵(いわふねのき)。
西山宗因は大坂で自由・平易な談林俳諧を始めた
仮名草子:江戸時代前期の鈴木正三らに代表される絵入り小説
狩野派に破門された久隅守景の代表作は夕顔棚納涼図屏風
宇治万福寺・長崎崇福寺は禅宗黄檗宗(おうばくしゅう)
後陽成帝:朝鮮から伝来した印刷術を用い、慶長勅版(慶長版本)を出版
狩野永徳:唐獅子図屏風。檜図屏風。洛中洛外図屏風。
桂庵玄樹:『大学章句』を刊行し、薩南学派(室町時代の朱子学派)の祖となった五山僧
村田珠光は侘び茶を創始した奈良の人
臨済宗の公案を描いた水墨画『瓢鮎 図
(ひょうねんず)』の作者は如拙
二条良基は連歌の規則書『応安新式』を著した
夢窓疎石は尊氏・直義兄弟に天竜寺(京都)や安国寺・利生塔(各国)の造立を勧めた臨済僧
虎関師錬:初の仏教史書『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』を著す
山家集:西行の歌集
玉葉は関白九条兼実の日記
鷹巣帖(たかのすじょう)は青蓮院流を創始した尊円入道親王の代表作
観心寺金堂は折衷様(新和様)
北山十八間戸は忍性(良観)により奈良に建てられたらい病患者の救済施設
北条時頼は蘭渓道隆を招き鎌倉に建長寺を開山させた
http://cari.jp/?k=%93%FA%96%7B%8Ej&f=k
坂口安吾:小説『白痴』・評論『堕落論』を発表した無頼派の作家
火野葦平(ひのあしへい)『麦と兵隊』
戦や(1938)東大教授河合栄治郎の論文「ファシズム批判」発禁処分
築地小劇場:小山内薫と土方与志(ひじかたよし)が創設した演劇の実験室
竹久夢二:『黒船屋』を描いた画家
中里介山『大菩薩峠』
種蒔く人:1921創刊の初のプロレタリア文学雑誌
新思潮派:芥川龍之介・菊池寛・山本有三
赤い鳥:大正時代に始まった生活綴方運動(せいかつつづりかたうんどう)にも影響を与えた鈴木三重吉が創刊した児童雑誌
教派神道:明治政府公認の神道系新宗教13派
松井須磨子:坪内逍遥が弟子の島村抱月と設立した文芸協会の看板女優
辰野金吾:『日本銀行本店』や『東京駅』を設計した建築家
明治美術会:イタリア人フォンタネージに師事した浅井忠らが結成した初の西洋系美術団体
谷崎潤一郎:刺青・痴人の愛・細雪
幸田露伴:理想主義。文語体で『五重塔』『風流仏』。
硯友社(けんゆうしゃ):尾崎紅葉が山田美妙と結成した初の文学団体
坪内逍遥:評論『小説神髄』著し、雑誌『早稲田文学』創刊
田口卯吉:『日本開化少史』著し、『東京経済雑誌』創刊
長岡半太郎:原子構造研究
工部大学校:イギリス人ダイアー(工学)・コンドル(建築学)が招かれた
フォッサ=マグナを指摘したドイツ人地質学者はナウマン
教育勅語を起草した元田永孚(もとだながさね)・井上毅(いのうえこわし)は熊本藩出身
嫌やろ(1886)学校令制定
徳富蘇峰:民友社設立し雑誌「国民之友」発行、平民的欧化主義を唱えた
ヘボン:幕末来日のプロテスタント宣教師で、初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し、明治学院を創設したアメリカ人
[漢詩集]奈良時代:懐風藻。平安時代:凌雲集・文華秀麗集・経国集。
浅間山図屏風:松平定信の絵師亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)作
咸宜園:折衷学者広瀬淡窓が豊後国日田(ひた)に設立した私塾
造士館:島津重豪(しまづしげひで)が設立した薩摩藩の藩校
大槻玄沢『蘭学階梯(らんがくかいてい)』
古今調の桂園派の祖とされる歌人は香川景樹
(二世)竹田出雲の書いた脚本:仮名手本忠臣蔵・菅原伝授手習鑑・義経千本桜
鈴木牧之:随筆『北越雪譜』を著した越後国塩沢の豪農
春色梅児誉美:天保の改革で弾圧された為永春水の代表作
朝廷:屯倉(みやけ)、子代(こしろ)・名代(なしろ)。豪族:田荘(たどころ)、部曲(かきべ)。
『華夷通商考』を著した長崎の天文・地理学者は西川如見
前田綱紀に仕え『庶物類纂』の編纂にあたった本草学者は稲生若水
南村梅軒を継いで南学(海南学派)を大成した土佐の朱子学者は谷時中
城柵:多賀・秋田・胆沢(いさわ)・志波(しわ)。渟足柵(ぬたりのき)・磐舟柵(いわふねのき)。
西山宗因は大坂で自由・平易な談林俳諧を始めた
仮名草子:江戸時代前期の鈴木正三らに代表される絵入り小説
狩野派に破門された久隅守景の代表作は夕顔棚納涼図屏風
宇治万福寺・長崎崇福寺は禅宗黄檗宗(おうばくしゅう)
後陽成帝:朝鮮から伝来した印刷術を用い、慶長勅版(慶長版本)を出版
狩野永徳:唐獅子図屏風。檜図屏風。洛中洛外図屏風。
桂庵玄樹:『大学章句』を刊行し、薩南学派(室町時代の朱子学派)の祖となった五山僧
村田珠光は侘び茶を創始した奈良の人
臨済宗の公案を描いた水墨画『瓢鮎 図
(ひょうねんず)』の作者は如拙
二条良基は連歌の規則書『応安新式』を著した
夢窓疎石は尊氏・直義兄弟に天竜寺(京都)や安国寺・利生塔(各国)の造立を勧めた臨済僧
虎関師錬:初の仏教史書『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』を著す
山家集:西行の歌集
玉葉は関白九条兼実の日記
鷹巣帖(たかのすじょう)は青蓮院流を創始した尊円入道親王の代表作
観心寺金堂は折衷様(新和様)
北山十八間戸は忍性(良観)により奈良に建てられたらい病患者の救済施設
北条時頼は蘭渓道隆を招き鎌倉に建長寺を開山させた
2015年12月14日
日本史・2015年12月上旬
日本史データベース
http://cari.jp/?k=%93%FA%96%7B%8Ej&f=k
富貴寺大堂:大分県豊後高田に現存する九州最古の木造建築物
1052年に末法に突入すると考えられていた
菅原道真:六国史の記事の分類である『類聚国史』を編纂
空海の漢詩集は性霊集(しょうりょうしゅう)
大阪府観心寺に現存する平安前期の秘仏は如意輪観音像
入唐求法巡礼行記:円仁(慈覚大師)著の現存最古日記
大伴家持は万葉集編纂
淡海三船(おうみのみふね):鑑真の来朝を描く『唐大和上東征伝(とうだいわじょうとうせいでん)』の作者
南都六宗:法相・華厳・律・三論・成実・倶舎
行基:当初は迫害されたが、のち大仏造立に協力し大僧正になった
フェノロサに凍れる音楽と称えられた白鳳文化の建築物は薬師寺東塔
大官大寺:もと舒明帝の百済大寺で、のち平城京に移転して大安寺となる官寺
暦法・天文地理を伝えた百済からの渡来僧は観勒(かんろく)
止利仏師or鞍作鳥(くらつくりのとり):飛鳥寺釈迦如来像や法隆寺金堂釈迦三尊像を制作
三輪山を御神体をするわが国最古とされる神社は大神神社
48文字を刻む人物画像鏡が発見された隅田八幡神社は和歌山県
渡来人のうち東漢氏 (やまとのあやのうじ)
の祖は阿知使主(あちのおみ)
埼玉県にある有名な横穴墓群は吉見百穴
大仙陵(大山)古墳を含む大阪府堺市の古墳群は百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)
大量の三角縁神獣鏡が出土したことで有名な奈良県の前方後円墳は黒塚古墳
ひどく波(1973)日本変動為替相場制移行
1968年に日本はGNP資本主義国第2位となった
1946年傾斜生産方式を決定した第一次吉田内閣の大蔵大臣は石橋湛山
東京裁判で全員無罪を主張して帰国したインド人判事はパール
1946年極東委員会(日本占領の最高機関)が設置された都市はワシントン
[1942]翼賛選挙
木戸幸一は東条英機陸相を首相に推挙
立憲民政党の斎藤隆夫:[1936]粛軍演説に続き、[1940]反軍演説を行い、衆議院議員除名
第二次大戦開戦時は阿部内閣
戦窮す(1939)ノモンハン事件で日本大敗
新体制運動:近衛文麿が大政翼賛会を結成するさいの運動
第二次上海事変は1937年に発生し、日中戦争の戦火を一気に拡大させた
国策の基準:広田内閣の五相会議で決定
悔いるわ(9月18日)柳条湖事件発生
逝く最期(1935)永田鉄山:陸軍皇道派相沢三郎中佐に殺された統制派軍務局長
戦よ(1934)製鉄大合同で半官半民国策会社日本製鉄会社成立
野口遵:朝鮮に進出した新興財閥日窒コンツェルンの創設者
井上日召(いのうえにっしょう):井上準之助等暗殺の血盟団の首謀者として逮捕
十月事件:柳条湖事件後に発覚した、陸軍大臣荒木貞夫を首相とする軍部内閣樹立をめざすクーデタ未遂事件
橋本欣五郎:1930年国家改造をめざし秘密結社桜会を結成した陸軍将校
重要産業統制法:1931年浜口内閣。不況カルテル結成助長。統制経済の先駆。
井上準之助:1930年金解禁を実施した浜口内閣の大蔵大臣
社会大衆党は右派の無産政党
床次竹二郎(とこなみたけじろう)は1924年立憲政友会から分裂し政友本党結成
震災恐慌の支払猶予令は1ヵ月
1923年大杉栄・伊藤野枝夫妻を殺害した憲兵大尉は甘粕正彦
1917年金輸出禁止
[1925]五・三〇運動(ごさんじゅううんどう):上海在華紡の労働者ストライキが発端
生産額で工業が農業を追い越し、日本がアジア最大の工業国となったのは1919年
大戦景気の最中、化学工業はドイツからの輸入が途絶したことで発達
大戦勃発を大正新時代の天佑と喜んだ元老は井上馨
根釧台地(こんせんだいち):北海道東部の酪農がさかんな火山灰地
ウェビングマップ:テーマを決めるときなど、調べたいことや疑問点などを線でつなぐ図
charge:プレッシャーをかける→委ねる。非難する。請求する。手数料。
http://cari.jp/?k=%93%FA%96%7B%8Ej&f=k
富貴寺大堂:大分県豊後高田に現存する九州最古の木造建築物
1052年に末法に突入すると考えられていた
菅原道真:六国史の記事の分類である『類聚国史』を編纂
空海の漢詩集は性霊集(しょうりょうしゅう)
大阪府観心寺に現存する平安前期の秘仏は如意輪観音像
入唐求法巡礼行記:円仁(慈覚大師)著の現存最古日記
大伴家持は万葉集編纂
淡海三船(おうみのみふね):鑑真の来朝を描く『唐大和上東征伝(とうだいわじょうとうせいでん)』の作者
南都六宗:法相・華厳・律・三論・成実・倶舎
行基:当初は迫害されたが、のち大仏造立に協力し大僧正になった
フェノロサに凍れる音楽と称えられた白鳳文化の建築物は薬師寺東塔
大官大寺:もと舒明帝の百済大寺で、のち平城京に移転して大安寺となる官寺
暦法・天文地理を伝えた百済からの渡来僧は観勒(かんろく)
止利仏師or鞍作鳥(くらつくりのとり):飛鳥寺釈迦如来像や法隆寺金堂釈迦三尊像を制作
三輪山を御神体をするわが国最古とされる神社は大神神社
48文字を刻む人物画像鏡が発見された隅田八幡神社は和歌山県
渡来人のうち東漢氏 (やまとのあやのうじ)
の祖は阿知使主(あちのおみ)
埼玉県にある有名な横穴墓群は吉見百穴
大仙陵(大山)古墳を含む大阪府堺市の古墳群は百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)
大量の三角縁神獣鏡が出土したことで有名な奈良県の前方後円墳は黒塚古墳
ひどく波(1973)日本変動為替相場制移行
1968年に日本はGNP資本主義国第2位となった
1946年傾斜生産方式を決定した第一次吉田内閣の大蔵大臣は石橋湛山
東京裁判で全員無罪を主張して帰国したインド人判事はパール
1946年極東委員会(日本占領の最高機関)が設置された都市はワシントン
[1942]翼賛選挙
木戸幸一は東条英機陸相を首相に推挙
立憲民政党の斎藤隆夫:[1936]粛軍演説に続き、[1940]反軍演説を行い、衆議院議員除名
第二次大戦開戦時は阿部内閣
戦窮す(1939)ノモンハン事件で日本大敗
新体制運動:近衛文麿が大政翼賛会を結成するさいの運動
第二次上海事変は1937年に発生し、日中戦争の戦火を一気に拡大させた
国策の基準:広田内閣の五相会議で決定
悔いるわ(9月18日)柳条湖事件発生
逝く最期(1935)永田鉄山:陸軍皇道派相沢三郎中佐に殺された統制派軍務局長
戦よ(1934)製鉄大合同で半官半民国策会社日本製鉄会社成立
野口遵:朝鮮に進出した新興財閥日窒コンツェルンの創設者
井上日召(いのうえにっしょう):井上準之助等暗殺の血盟団の首謀者として逮捕
十月事件:柳条湖事件後に発覚した、陸軍大臣荒木貞夫を首相とする軍部内閣樹立をめざすクーデタ未遂事件
橋本欣五郎:1930年国家改造をめざし秘密結社桜会を結成した陸軍将校
重要産業統制法:1931年浜口内閣。不況カルテル結成助長。統制経済の先駆。
井上準之助:1930年金解禁を実施した浜口内閣の大蔵大臣
社会大衆党は右派の無産政党
床次竹二郎(とこなみたけじろう)は1924年立憲政友会から分裂し政友本党結成
震災恐慌の支払猶予令は1ヵ月
1923年大杉栄・伊藤野枝夫妻を殺害した憲兵大尉は甘粕正彦
1917年金輸出禁止
[1925]五・三〇運動(ごさんじゅううんどう):上海在華紡の労働者ストライキが発端
生産額で工業が農業を追い越し、日本がアジア最大の工業国となったのは1919年
大戦景気の最中、化学工業はドイツからの輸入が途絶したことで発達
大戦勃発を大正新時代の天佑と喜んだ元老は井上馨
根釧台地(こんせんだいち):北海道東部の酪農がさかんな火山灰地
ウェビングマップ:テーマを決めるときなど、調べたいことや疑問点などを線でつなぐ図
charge:プレッシャーをかける→委ねる。非難する。請求する。手数料。
2015年12月02日
日本史・2015年11月下旬
日本史データベース
http://cari.jp/?=%93%FA%96%7B%8Ej
1920年東京上野で第一回メーデー
米騒動の記事を咎められた「大阪朝日新聞筆禍事件」を俗に白虹事件(はっこうじけん)という
1916年立憲同志会と中正会が合同し憲政会
第一次西園寺内閣退陣の契機は赤旗事件
1906年第一次西園寺内閣が鉄道国有法発布
1897年高野房太郎・片山潜らが労働組合期成会結成
細井和喜蔵『女工哀史』
戦前、製糸業が最大外貨獲得手段
いち早い(1881)私鉄日本鉄道
1897年綿糸輸出量が輸入量を上回った
1882年大阪紡績会社設立の中心は渋沢栄一
日本初の資本主義恐慌は1900年
佐渡金山・生野銀山は三菱に払い下げ
長崎の高島炭鉱は後藤象二郎のち三菱
1911年第三次日英同盟協約が結ばれ、アメリカの第三国適用が除外
1906年サンフランシスコで学童排斥事件が起き在米移民問題が表面化
1905年第二次日韓協約で韓国の外交権を剥奪し保護国化
日韓協約:行くわよ(1904)1次。行くわな(1907)3次
黒岩涙香(くろいわるいこう):日露開戦の機運が高まる中、主戦論へ転じた新聞「万朝報(まんちょうほう)」の社長
近衛篤麿:日露主戦論を唱える対露同志会の中心となった貴族院議長
1898年第二次山県内閣は地租を2.5%から3.3%とした
進歩党:国民協会を除く対外硬派連合5派を基盤に結成
台湾総督府の初代総督は樺山資紀
1885年時事新報で福沢諭吉が脱亜論を掲載
済物浦条約(さいもっぽじょうやく):壬午軍乱の条約
玄洋社:1889年大隈外相を爆弾で襲撃した来島恒喜の所属する右翼団体
大成会:第一議会時の代表的吏党
海軍大臣樺山資紀(かばやますけのり):第一次松方内閣の第二議会で藩閥政府擁護の蛮勇演説
品川弥二郎:1892年第二回総選挙で大規模選挙干渉を行った松下村塾出身内務大臣
第五・六議会で対外硬派連合(硬六派)から軟弱外交と非難された第二次伊藤内閣の外相は陸奥宗光
蹇蹇録(けんけんろく):陸奥宗光の回顧録
人囃し(1884)独立党が事大党に仕掛けた甲申事変
嬬恋村(つまごいむら):高原野菜の抑制栽培がおこなわれる群馬県西端の村
秋田県の角館町(かくのだてまち)は武家屋敷などの古い町並みが残る
白神山地:青森と秋田にまたがり、ブナの原生林が広がる世界自然遺産
arrange:きちんと並べる→手はずを整える・手配する
local:その土地に根ざした→地元の。各駅(の)。
http://cari.jp/?=%93%FA%96%7B%8Ej
1920年東京上野で第一回メーデー
米騒動の記事を咎められた「大阪朝日新聞筆禍事件」を俗に白虹事件(はっこうじけん)という
1916年立憲同志会と中正会が合同し憲政会
第一次西園寺内閣退陣の契機は赤旗事件
1906年第一次西園寺内閣が鉄道国有法発布
1897年高野房太郎・片山潜らが労働組合期成会結成
細井和喜蔵『女工哀史』
戦前、製糸業が最大外貨獲得手段
いち早い(1881)私鉄日本鉄道
1897年綿糸輸出量が輸入量を上回った
1882年大阪紡績会社設立の中心は渋沢栄一
日本初の資本主義恐慌は1900年
佐渡金山・生野銀山は三菱に払い下げ
長崎の高島炭鉱は後藤象二郎のち三菱
1911年第三次日英同盟協約が結ばれ、アメリカの第三国適用が除外
1906年サンフランシスコで学童排斥事件が起き在米移民問題が表面化
1905年第二次日韓協約で韓国の外交権を剥奪し保護国化
日韓協約:行くわよ(1904)1次。行くわな(1907)3次
黒岩涙香(くろいわるいこう):日露開戦の機運が高まる中、主戦論へ転じた新聞「万朝報(まんちょうほう)」の社長
近衛篤麿:日露主戦論を唱える対露同志会の中心となった貴族院議長
1898年第二次山県内閣は地租を2.5%から3.3%とした
進歩党:国民協会を除く対外硬派連合5派を基盤に結成
台湾総督府の初代総督は樺山資紀
1885年時事新報で福沢諭吉が脱亜論を掲載
済物浦条約(さいもっぽじょうやく):壬午軍乱の条約
玄洋社:1889年大隈外相を爆弾で襲撃した来島恒喜の所属する右翼団体
大成会:第一議会時の代表的吏党
海軍大臣樺山資紀(かばやますけのり):第一次松方内閣の第二議会で藩閥政府擁護の蛮勇演説
品川弥二郎:1892年第二回総選挙で大規模選挙干渉を行った松下村塾出身内務大臣
第五・六議会で対外硬派連合(硬六派)から軟弱外交と非難された第二次伊藤内閣の外相は陸奥宗光
蹇蹇録(けんけんろく):陸奥宗光の回顧録
人囃し(1884)独立党が事大党に仕掛けた甲申事変
嬬恋村(つまごいむら):高原野菜の抑制栽培がおこなわれる群馬県西端の村
秋田県の角館町(かくのだてまち)は武家屋敷などの古い町並みが残る
白神山地:青森と秋田にまたがり、ブナの原生林が広がる世界自然遺産
arrange:きちんと並べる→手はずを整える・手配する
local:その土地に根ざした→地元の。各駅(の)。