2018年05月12日
高齢者が注意したい骨折について
骨折は命に直接に関わることは少ないです。しかし、高齢者の骨折は注意が必要で、寝たきりになるきっかけにもなるのです。また、認知症等があればリハビリも十分行なえず、回復に期待が持てないことがあります。今回は、高齢の骨折ついて詳しくご説明します。
どのような時に骨折するのか?
骨折は寝たきりになる代表的な原因のひとつです。特に自宅にあるわずかな段差に足を引っ掛けて転倒してしまい、足の骨を折る場合があります。また、施設などでも骨折するケースは少なくはありません。足をしっかり上に上げて歩くことができない、スリ足歩行の方は要注意です。また、靴のサイズがあっていなくて、脱げやすくなりつまずく事もあります。スリッパなど不安定な履物も注意ですね。
骨折しやすい部位はあるのか?
転倒した場合に多い骨折は「大腿骨頚部骨折」です。大腿骨とは太もものことで、その大腿骨と股関節をつないでいるのが大腿骨頚部と転子部なのです。この部分に起こる骨折名を「大腿骨頚部骨折」と言います。この部位が骨折しやすい理由ですが、足が上半身を支えていることをイメージして下さい。すると、支えている骨の部分に上半身の重みが加わります。若い人なら、骨そのものが丈夫ですので、少々のことでは折れたりはしません。しかし高齢になるともろくなり、ちょっとしたことで折れしまうのです。寝たきりで意識がないような高齢者でも、身体を傾けるなどしたら、表情を歪めて痛みを訴えるほどなのです。
転倒や転落しなくても骨折することがある?
「圧迫骨折」と言う言葉を耳にしたことがあるかもしれません・・・。TVのCMでは「いつの間に骨折」ともいわれます。高齢になると骨密度が減少しますよね?骨同士がぶつかることで、背中の骨(椎体)が潰れてしまうのです。なぜ、「いつの間に骨折」と言うのか理由は、本人や周囲が気付かないうちに骨折してしまうからです。普通に生活していても、腰に少しの衝撃があるだけで骨折するのです。特に女性は閉経後ホルモンのバランスの関係で、骨粗しょう症になるリスクは高くなります。病院に言ってレントゲンを撮ってもらうとすぐに分かります。この骨折も高齢者にとって珍しくはなく、有名な骨折なのです。
高齢者が骨折を予防する方法
高齢者の骨折を防ぐのはなかなか難しいです。まずは、高齢になると多くの人は骨がもろくなるということを意識しておく必要があります。自宅で生活しているのなら、生活環境を整えることが大切です。例えば段差の解消をしたり、手すりを設置します。この場合、段差といっても数十cmもある大きな段差ではありません。良く見ないと分からない小さな段差を解消することが大切です。大きな段差だと、意識して気をつけようとしますが、小さ過ぎると気付かないで足を引っ掛けてしまうのです。
骨粗しょう症が骨折のリスクを高める?
一度骨粗しょう症になれば、どんなに頑張っても現代の医学では改善されることはありません。現状を維持させるしかないのです。そのために、薬に頼るのもひとつの方法だと思います。施設で生活する高齢者のなかでも骨粗しょう症の薬を飲まれている方はいます。医師に相談すると薬が処方される場合もあります。
施設生活においても、この2つ(大腿骨頚部骨折・圧迫骨折)の骨折は他に比べて大幅に多いです。圧迫骨折の場合は外傷(見た目の傷)がない場合が多いです。背中や腰の周辺に痛みを訴えていると、骨折を疑い迅速な病院受診が必要です。若者では考えにくい動きでも、骨折してしまうほど高齢者の骨はもろいという事を一番に考えて、普段からケアをしましょう。
--
高齢者が起こしやすい骨折等について解説 by
真っ赤なトマト(CW)
かりるーむ株式会社(cariroom)
TOP http://cari.jp/
空室一覧 http://cari.jp/room/
記事ランキング http://cari.blog.enjoy.jp/
検索ランキング http://hp1.boy.jp/counter/
記事ライター募集 http://cari.jp/wk/data/writer/
TEL090-8487-4851(鈴木)
どのような時に骨折するのか?
骨折は寝たきりになる代表的な原因のひとつです。特に自宅にあるわずかな段差に足を引っ掛けて転倒してしまい、足の骨を折る場合があります。また、施設などでも骨折するケースは少なくはありません。足をしっかり上に上げて歩くことができない、スリ足歩行の方は要注意です。また、靴のサイズがあっていなくて、脱げやすくなりつまずく事もあります。スリッパなど不安定な履物も注意ですね。
骨折しやすい部位はあるのか?
転倒した場合に多い骨折は「大腿骨頚部骨折」です。大腿骨とは太もものことで、その大腿骨と股関節をつないでいるのが大腿骨頚部と転子部なのです。この部分に起こる骨折名を「大腿骨頚部骨折」と言います。この部位が骨折しやすい理由ですが、足が上半身を支えていることをイメージして下さい。すると、支えている骨の部分に上半身の重みが加わります。若い人なら、骨そのものが丈夫ですので、少々のことでは折れたりはしません。しかし高齢になるともろくなり、ちょっとしたことで折れしまうのです。寝たきりで意識がないような高齢者でも、身体を傾けるなどしたら、表情を歪めて痛みを訴えるほどなのです。
転倒や転落しなくても骨折することがある?
「圧迫骨折」と言う言葉を耳にしたことがあるかもしれません・・・。TVのCMでは「いつの間に骨折」ともいわれます。高齢になると骨密度が減少しますよね?骨同士がぶつかることで、背中の骨(椎体)が潰れてしまうのです。なぜ、「いつの間に骨折」と言うのか理由は、本人や周囲が気付かないうちに骨折してしまうからです。普通に生活していても、腰に少しの衝撃があるだけで骨折するのです。特に女性は閉経後ホルモンのバランスの関係で、骨粗しょう症になるリスクは高くなります。病院に言ってレントゲンを撮ってもらうとすぐに分かります。この骨折も高齢者にとって珍しくはなく、有名な骨折なのです。
高齢者が骨折を予防する方法
高齢者の骨折を防ぐのはなかなか難しいです。まずは、高齢になると多くの人は骨がもろくなるということを意識しておく必要があります。自宅で生活しているのなら、生活環境を整えることが大切です。例えば段差の解消をしたり、手すりを設置します。この場合、段差といっても数十cmもある大きな段差ではありません。良く見ないと分からない小さな段差を解消することが大切です。大きな段差だと、意識して気をつけようとしますが、小さ過ぎると気付かないで足を引っ掛けてしまうのです。
骨粗しょう症が骨折のリスクを高める?
一度骨粗しょう症になれば、どんなに頑張っても現代の医学では改善されることはありません。現状を維持させるしかないのです。そのために、薬に頼るのもひとつの方法だと思います。施設で生活する高齢者のなかでも骨粗しょう症の薬を飲まれている方はいます。医師に相談すると薬が処方される場合もあります。
施設生活においても、この2つ(大腿骨頚部骨折・圧迫骨折)の骨折は他に比べて大幅に多いです。圧迫骨折の場合は外傷(見た目の傷)がない場合が多いです。背中や腰の周辺に痛みを訴えていると、骨折を疑い迅速な病院受診が必要です。若者では考えにくい動きでも、骨折してしまうほど高齢者の骨はもろいという事を一番に考えて、普段からケアをしましょう。
--
高齢者が起こしやすい骨折等について解説 by
真っ赤なトマト(CW)
かりるーむ株式会社(cariroom)
TOP http://cari.jp/
空室一覧 http://cari.jp/room/
記事ランキング http://cari.blog.enjoy.jp/
検索ランキング http://hp1.boy.jp/counter/
記事ライター募集 http://cari.jp/wk/data/writer/
TEL090-8487-4851(鈴木)
Posted by cari.jp at 13:43