2018年08月18日

eコマースは、なぜ消費者に選ばれるのか?

実店舗で商品を買わなくなった消費者が増え

そんな消費者は、eコマースの価格帯、豊富な品揃え

あらゆる決済サービス、迅速な物流サービスなどに

とても魅力を感じ利用している人が急増しています

日経BPが発表した“ブランド・ジャパン2018”では

1位「Amazon」
2位「楽天市場」
3位「Yahoo!」

日本でも世界でもネットショッピングの消費力は群を抜いています

世界的には、アメリカのアマゾンや中国のアリババが台頭しています

そんなeコマースにまつわる事柄をご紹介します


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


◇ eコマース最大手Amzon

今や、飛ぶ鳥を落とす勢いのアマゾンは

実店舗型経営の脅威となり

小売業者の店舗閉鎖も増えています

消費者がアマゾンを選んでいる現状や

アマゾンに対抗する術が無いのが要因です


◇ 実店舗型経営の秘策

リアルタイムシェルフ管理と言う

商品棚を管理してくれるシステムの導入などが

検討されています

初期費用、在庫管理も削減でき

リアルタイムのデータをスマートフォンや

タブレットで写真を取るだけで把握でき

迅速に処理できる優れた機能が開発されています


Trax (youtube動画)
http://www.youtube.com/watch?time_continue=68&v=VsGnru8zxKE


◇ アマゾンVSグーグル

最大のライバルは「アマゾン!」と言い放ち

宣戦布告したグーグルの会長

そんな挑戦を受けて立ったアマゾン

やられたら、やり返す方式の両社の言動を一部ご紹介します

≪動画戦争≫
グーグル(youtube)とアマゾン(Amazon Prime Video)

≪AIスピーカー戦争≫
グーグル(Google Home)とアマゾン(Amazon Echo)


【グーグル側】

 ユーチューブでアマゾンの製品を遮断


TV向けネット配信では、アマゾンプライムビデオが観覧不可


【アマゾン側】

 アマゾンの端末ではユーチューブが観覧不可
 
 TVの端末では、クロームキャスト、グーグルホームが使用不可
 
 
 
◇ まとめ

ネット最大手のグーグルと、eコマース最大手のアマゾンですが

グーグルとウォルマート(Walmart)が提携を発表し
 
アマゾンがホール・フーズ・マーケット(Whole Foods
Market)を

137億円で傘下に収め
  
今では、ネットに限らず、実店舗にまで及ぶ、白熱した攻防です

ただ、上手く住み分けができているようで
 
グーグルは庶民路線派(中・低所得者層向け)

アマゾンは高級路線派(富裕層向け)だそうです

ウォルマートやスマホのアンドロイドの利用者も

中・低所得者層との事です

それにしても、逆に業務提携したらどうなんでしょうか・・・

私達、消費者にとっては、とても有益になると思います

--

eコマースに立ち向かえるのはグーグルだけ?! eコマースも実店舗の経営に参加!
written by tenten616(CW)

かりるーむ株式会社(cariroom)
TEL 090-8487-4851(鈴木)
TOP http://cari.jp/
空室一覧 http://cari.jp/room/
記事ランキング http://cari.blog.enjoy.jp/
検索ランキング http://hp1.boy.jp/counter/
記事ライター募集 http://cari.jp/wk/data/writer/

  

Posted by cari.jp at 11:49

2018年08月03日

なぜ働くのか?という意識の薄さから生まれる弊害と生き物の犠牲

生き物の販売という感覚が微塵もない業者 簡単になんでも売れる社会の怖さ


なんでも売れればいい、きちんとした商品を売るという意識が希薄なマーケット

最近ではyoutubeやメルカリなどだれでも動画に広告を張りつけることで収入を得たり、商品を手軽に出品し、ちょっとした金銭を稼ぐことが可能になった。
これは一見とてもよいことのように思えるし、メリットもたくさんあるが、その反面デメリットも含んでいる。
例えば、メルカリでは、法に触れなければ明らかにおかしいなと常識的に思われるようなものでも販売できる。
例としては大学生の出席カードや、開封済の化粧品などである。
確かにこれらはちょっと一般的には?とは思えても、出品者からすれば法律的に問題もないし、欲しいという人がいるんだからいいじゃんという風になるのである。
でもやはり自分の大学で使用している出席カードをなんの目的で使われるか分からないのに販売したり、購入者がよいと言っていたとしても一度使った化粧品を他人に売るというのは感覚的に違和感がないのだろうかという風に思える。
これは動画サイトでも同様であり、広告収入を得るためには、コンビニのクーラーのボックスに入る、売り物の焼き鳥を指で触るなどの明らかに常識はずれの映像でも収入が得られれば掲載してしまうのである。
また、このようなお小遣い稼ぎのマーケットはまだしも、大手のネット販売者においても法には触れていなくてもそれはどうなのかという物まで販売しているのである。
その一つが以下の内容である。

大手企業は生き物をネットで売る

以前、大手インターネット販売のYahooには、法律で禁止されているにも関わらず、マウスやヤモリの生餌をネットのやり取りのみで販売している業者が存在し、動物愛護団体から非難を受けた。
現在では法律に触れるような動物は売られていないが、現在でも餌用の魚、昆虫、ザリガニなどの生物の販売は行われている。
ちなみにこのようなネットでの生餌の販売は、他の大手のアマゾンや楽天でも全面禁止になっていない。
生餌は今では変わりとなるフードも増えているし、なにより残酷なので減らしていこうという風潮がある。
それにネットでは動物の飼育環境なども確認しづらく、輸送などにおいても生物に多大なストレスと苦痛を与えてしまう。
それでもこれほどの大手企業が生物のネットのみでの販売を全面禁止にしないのは、やはりかなりの利益になっているからだろうか。

このように需要があるなら生き物でも何でも売る、社会的道徳的には?でも法律ぎりぎりであればそれでいいという風潮は、得られる金銭が小規模でも大規模でも蔓延しているのである。

参考
http://www.java-animal.org/topics/2016/10/01/3654/


職業意識が希薄であるということは怖い

これは爬虫類の販売が大規模に行われるフェアで実際にあったことらしいが、ある業者はヤモリなどの爬虫類をほぼ身動きできないお惣菜を入れるような小さな容器に入れて販売しているそうである。
そこで売られている爬虫類はみなそこから出ようと苦しんでいるように見え、中にはすでに動かなくなってしまった個体もいるという。
顧客がそのことを問うと、業者は何事もなかったように「あ、死んでますね」と言い、容器を引っ込めただけだったそうである。
この業者に直接会ったわけではないからなんとも言えないところもあるが、この発言と行為を見る限りではそこにきちんと生き物を販売しようとか、爬虫類に対しての愛情があってこの仕事をしている風には思えない。そこには職業に対する責任感や誠実さなどの職業意識は少なく、金銭のみがあるのである。

参考
http://www.arcj.org/animals/companionanimals/00/id=990


金銭を得るということは生きていくことであるから、それ自体を求めるのは全く悪いことではない、しかし、例として医者や先生などは人を助けたり、教えたりしたいという思いから生まれた職業だったりする。
つまり職業意識はある意味で人間のモラルとか誠実さに大きく関わっていると思うのである。最近ではなんでも買え、売れ、副業的なものも後押しされる風潮ではあるが、それがこういう希薄な意識のまま、お金を得ることが主流になっていくのは非常に恐ろしい気もする。
生計を立てている職業と、お小遣い感覚でしていることでは責任の重さは違うかもしれないが、やはり大なり少なり社会的な質の低下に繋がっている気がする。


参考
http://www.arcj.org/animals/companionanimals/00/id=990

--

written by スペクトル(CW)

かりるーむ株式会社(cariroom)
TOP http://cari.jp/
空室一覧 http://cari.jp/room/
記事ランキング http://cari.blog.enjoy.jp/
検索ランキング http://hp1.boy.jp/counter/
記事ライター募集 http://cari.jp/wk/data/writer/
TEL090-8487-4851(鈴木)

  

Posted by cari.jp at 13:23

2018年03月28日

肉が原因?!畜産が深刻な水不足を引き起こすワケ

街で気軽に食べられるチェーン店の牛丼。この牛丼一杯を作るのにおよそ2000リットルもの水が必要だそうです。

これらの水は、牛の飲み水に使うだけではありません。牛に与える飼料の穀物を育てるのに必要な水も含まれます。

牛肉を生産するには大量の水が必要ということです。



3月22日は「世界水の日(ワールド・ウォーター・デイ)」ですが、世界の水不足は年々深刻になっていくようです。

世界で現在20億人が安全な水が飲めない生活をしていますが、2050年には倍の40億人に増加すると国連は予想しています。

また同じく2050年までに、世界人口の2/3が
生活用水不足に陥ると言っています。



それにも関わらず、深刻な水問題の大きな要因の一つでありながら、メディアが取り上げようとしない問題は

「食肉」です。

ネットスラングでいう「マスゴミ」は、スポンサーがいて成り立つ商売ですので、スポンサーに不利なことは書きません。

また食肉産業など力のある業界の不都合な真実は検閲を通らないのでしょう。



肉は水を大量に消費する非常に効率の悪い贅沢品です。

1kgの穀物から1kgの牛肉は取れないからです。

パン1枚を作るのに40リットルの水が必要なのも驚きですが、ハンバーガー1個には2400リットルもの水が必要になってきます。

しかし世界の1/4の新鮮な水は、家畜や酪農(乳牛)に使われているそうです。

世界が畜産をやめたら、地球上の飢餓はなくなるとも言われていました。



近年、中国の食肉の消費が増加しているのは、人口が急増したうえに、富裕層を中心とする欧米化した食生活が原因と言われています。

しかし中国も、戦後日本が欧米から肉や小麦を押し付けられたように、ずっと菜食中心の食生活を続けてきた人々がターゲットにされています。

世界的な穀物メジャーは、輸出先としての市場をより早く確保するために必死です。

小学校で子供たちに牛乳の無料配布をして味を覚えさせるなどして、現地の人々を取り込み、畜産を根付かせようとしています。



国連によると養牛でアマゾンの森林は、すでに70%も食い尽くされてしてしまったそうです。

一度荒れた土地は森に戻るまで長い時間がかかります。

そして畜産では動物を大量に交配・繁殖し、毎年、無数の動物たちが苦しみ抜いた上に短い生涯を終えています。



「ミートレス・マンデー」という肉を食べない日を月曜に決めようという動きが、世界的に多くの人々に賛同されているようです。

あのポール・マッカートニーなどの著名人らが呼びかけています。

週に1回で良いのです。

肉を食べない日を作りませんか?

健康のために、環境のために、そして動物のために。

--

食肉が深刻な水不足を引き起こす 3月22日は「世界水の日」です。
by chickpea(CW)

[鈴木社長の感想]
数値や割合についてはいろいろな換算方法があるのでしょうが、多くの畜産がエコでなく、倫理的な問題を抱えていることは確かでしょう。エコで皆にやさしい生活を心がけたいものです。

動物保護(新しい順記事一覧)
http://k070802.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%AE%95%A8%95%DB%8C%EC

かりるーむ株式会社(cariroom)
TOP http://cari.jp/
空室一覧 http://cari.jp/room/
記事ライター募集 http://cari.jp/wk/data/writer/
TEL090-8487-4851(鈴木)


  

Posted by cari.jp at 10:43

2017年07月08日

2017年6月下旬

ゆくりなし:思いがけない・突然だ

目安し:見苦しくない・感じがよい

なつかし:心がひかれる・親しみやすい

なまめく:優美だ・上品だ

天然ゴムの原産地はアマゾン低地

高地:コーヒー・茶。低地:天然ゴム・カカオ・油ヤシ。

アグロフォレストリー:熱帯林を伐採し農業を行う場合、耕地や樹園地の間に植林をして、森林の育成も行うこと

[1921年設立]日本労働総同盟

剰余の定理:整式P(x)をx-kで割った余りはP(k)

26日(月)

午前中Mさんがバイトに来てくれた。

広告会社の方御来訪。

地図会社の方御来訪。

オリンパスの取扱説明書・・・A4にして欲しかった。
縦はちょうどA4だけど、横がA4より幾分大きい。半分にして(って元々横はそれがデフォルトの大きさで)収納したけど収納効率悪い。

頭の働きがにぶい。くらくらなのか?。よくわからない。

散歩をかねてモールのスーパーに行き買い物。サンドイッチ・天丼・低脂肪乳・発泡酒・納豆。

25日(日)

[冷・乾]←大麦・ライ麦・小麦・コーン・米→[温・湿]

夜、散歩をかねてモールに行ったところ、右足(人差し指?)が靴擦れを起こして、店の建物に入る前に(敷地で)引き返す。

  

Posted by cari.jp at 07:47

2015年07月23日

地理・2015年7月中旬の板書と日記・150628写真

地理データベース
http://cari.jp/?k=%92n%97%9D

ポリネシア:ハワイ諸島・イースター島・ニュージーランドを含む

セルバ:アマゾン川熱帯雨林。パンパ:ラプラタ川草原。

鉄鋼業はアメリカ合衆国のピッツバーグでさかん

EU最大の貿易港ユーロポートをもつ国はオランダ

make oneself heard:
(大声を出し)自分の声が聞こえるようにする。自分の意見[言い分]を聞いてもらう。

16日(木)

Yが朝起きると機嫌が悪く、リビングで動かしたルンバが怖いと言って逃げたり。
少しして機嫌が戻り、朝の支度。車で動画を1本見せてあげるからと言って出かける。
動画よりコンビニ(カニカマ)の方がよくなったらしく、動画は見ずにコンビニに寄った後、園に行く。

15日(水)

Yは自動掃除機ルンバのスイッチを入れるのが好きだが、動き出すと「怖い」と言って逃げるのが常だった。
・・が、今日はリビングで動いたルンバの上に乗ったりして喜んでいた。

11日(土)

夜、寝室でTVドラマ「ど根性ガエル」(初回)を流しつつ横になる。

以下、日付不明か不問

最近のYの流行り言葉:「はははははは」と笑う。


  

Posted by cari.jp at 14:48Comments(0)TrackBack(0)